童貞偉人、竜虎相搏つ~ライバル同士だった童貞偉人たちについて~
|
ライフログ
メンバーの著作
連絡先/著作紹介/投稿一覧/等
連絡先
(【あっと】を@に替えてください) 管理人(現担当 貫名) trushbasket【あっと】yahoo.co.jp My(山田昌弘) phephemol【あっと】hotmail.co.jp (記載の無い執筆者への連絡は管理人経由で) ────────────── 著作紹介・試し読み ────────────── リンク(お世話になっている方々のサイト) 京都大学歴史研究会blog 社会評論社 パブリブ Cool Ja本 世界で通用する日本本 ハマザキカク本 Delusion 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ 小覇王の徒然はてな別館 西洋軍歌蒐集館 駄文にゅうす 史劇的な物見櫓 芝蘭堂 歴史の輪っ子 D.B.E三二型 その他にも、こちらに掲載したサイトにも御世話になっております。 ────────────── 投稿一覧 ────────────── 最近の歴史記事
────────────── 最近の雑記・日記・管理コメント
記事ランキング
ブログパーツ
以前の記事
カテゴリ
検索
外部リンク
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 08月 29日
どうも、松原左京です。『童貞の世界史』では数々の童貞偉人たちを取り上げてきました。 彼らの中には、時代を同じくしたのみならず同じ分野で活躍した面々もいます。そこで今回は、ライバルとして並び称され、時には競い合ったり敵対したりもした童貞偉人たちの組み合わせについて、ご紹介いたします。 明恵(1173-1232) VS 法然(1133-1212) 平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した傑僧二人。かたや旧仏教再興の大物、こなた「鎌倉新仏教」における立役者の一人とされています。法然の専従念仏に対し、明恵が著作で激しく批判するという関係でした。当時の日本仏教界は僧侶の腐敗を厳しく批判される状況でしたが、彼らのように真摯に仏の教えに向き合い新時代を開いた個性も多数いました。 レオナルド・ダ・ビンチ(1452-1519) VS ミケランジェロ・ブオラローティ(1475-1564) ルネサンス時代を代表する、多才なる大芸術家二人。並び称され、フィレンツェ時代に絵画の競作をした事もありました。性的志向に謎が多く生涯童貞説があるのも大きな共通点。 マクシミリアン・ロベスピエール(1758-1794) VS ウィリアム・ピット(小ピット)(1759-1806) 18世紀末のヨーロッパを震撼させた、フランス革命。特に王制廃止・国王処刑は周辺諸国に衝撃を与えました。当時の革命フランスにおいて指導的立場にいたのが、ロベスピエール。清廉な為人で、生涯純潔であったという説もあります。さて一方で、イギリス国王を首相として長年補佐する立場にあった小ピット。フランス国王処刑に衝撃を受け、対仏大同盟を主導してこれに対抗しました。彼もまた生涯独身で、無性愛説もあるようです。 かくして、ドーバー海峡を挟んで英仏の両大国が童貞偉人に率いられ対決という図式が成立。残念ながら、ロベスピエールがクーデターで打倒されたため短期間ではありましたが。 スヴェン・ヘディン(1865-1952) VS オーレル・スタイン(1862-1943) 同時代に中央アジア探検で大きな業績を残し、並び称される二人。独身を通して「アジアを花嫁とした」と称され、生涯童貞の可能性が高い事も共通点でした。そうなるに至った理由は、異なるようですが。 ライト兄弟(兄1867-1912 弟1871-1948) VS アルベルト・サントス・デュモン(1873-1932) 「飛行機の父」ともいうべき童貞偉人たちです。1906年、ブラジルのサントス・デュモンは大勢の立会人の前で重航空機による飛行に成功。当初、彼が「世界初」の飛行機による飛行者とされました。しかしそれに先立つ1903年、アメリカのライト兄弟が立会人はわずかながら既に重航空機飛行を成功させていたというのです。 結局、サントス・デュモンは「世界初」の栄誉を失う格好になりましたが、それでも「航空術の父」としての名声は揺るぐことはありません。 ※番外1 ウィリアム・ライアン・マッケンジー・キング(1874-1950) VS リチャード・ベッドフォード・ベネット(1870-1947) マッケンジー・キングはカナダ歴代首相の中でも最長の在任期間を誇り、しかも在職中に第二次世界大戦という大きな歴史のうねりを乗り切る力量も発揮しました。年金制度整備など福祉政策でも業績を残しています。このマッケンジー・キング、性愛の影がきわめて薄く生涯童貞であった可能性が指摘されています。 一方で、マッケンジー・キングの自由党に対抗する保守党を率いたのが、リチャード・ベッドフォード・ベネット。時には自由党を破って政権を握った事もあり、首相在任中に自主憲法制定を可能にするなどの業績を上げています。ベネットも生涯独身を通していますが、生涯童貞だったかどうかは確証が持てなかったため番外扱いとしました。国内で大政党の領袖として政権争奪をしたライバル政治家二人がいずれも生涯独身、というのは十分興味深い事態ではありますけれども。 ※番外2 ゴ・ディン・ジェム(1901-1963) VS ホー・チ・ミン(1890-1969) 冷戦中に南北分裂したベトナム。北を指導したのがホー・チ・ミン、南を統治したのがゴ・ディン・ジェムです。ホー・チ・ミン率いる北ベトナムが統一を成し遂げたのは御存じの通り。一方、残念ながらゴ・ディン・ジェムは支持基盤が弱かった事もあり、強権政治を敷いたため反発を呼び暗殺される結果となりました。彼は潔癖で信仰心に篤いカトリック教徒で性愛を遠ざけていたとされており、生涯童貞を貫いた可能性が充分あります。一方のホー・チ・ミンも生涯独身とされてはいますが、一時期結婚していたという説もあるため番外扱いです。 参考文献: 松原左京&山田昌弘『童貞の世界史』パブリブ 『日本大百科全書』小学館 『世界大百科事典』平凡社
by trushbasket
| 2018-08-29 20:20
| 松原左京
|
ファン申請 |
||